
みなさんこんにちは。株式会社Spirale(スピラーレ)の太田です。
昨今のIT業界では、サービスのリリースの際当然のように「クラウド」という言葉が用いられるようになりました。
今まで書いた記事にもよく「クラウド」という言葉が出てきましたが、そもそもクラウドという言葉になじみがない方もいらっしゃるのではないでしょうか。
今回はクラウドについてご説明いたします。
クラウドとは
そもそもクラウドはクラウドコンピューティングの略語です。意味を見てみましょう。
出典:Wikipedia
クラウドコンピューティング(英: cloud computing)は、インターネットなどのコンピュータネットワークを経由して、コンピュータ資源をサービスの形で提供する利用形態である。略してクラウドと呼ばれることも多く、cloud とは英語で「雲」を意味する。クラウドの世界的な普及でオンラインであれば必要な時に必要なサービスを受けられるようになり、あらゆる作業が効率化され、社会の創造性を高めることに成功した。
上記を見ると、ひとまず「便利」で「世の中の効率化を促した」概念だということはお分かりでしょうか。
雲が語源となっているように、まずクラウドは目に見える様なモノや実態はありません。あくまでもインターネットを経由した仮想空間を指します。クラウドの出現により、その仮想空間の中で必要な時に必要な分だけファイルの保存やサービスの利用が可能になったわけです。
クラウドの何が良いの?
それでは、具体的にクラウドの何がどういいのでしょうか。
1.導入・運用に必要なコストや手間が抑えられる
従来であればファイルの保存はPCの中にしていましたよね。ソフトウェアなどもわざわざPCそのものへダウンロードして利用していたかと思います。またダウンロードの為にサーバーを構築したり、容量を空けたりと手間が大きいです。
しかしこのクラウドが利用できれば、インターネットの仮想空間へファイルが保存ができたり、クラウド上で展開されているサービスを利用できたりするのです。つまり、モノを組織内に導入することによる初期投資や、モノを持つために必要な容量を空ける手間・作業等が全く不要になります。
2.場所を問わず利用可能
前述のように、PC内に保存したものはそのPCでなければアクセス・修正ができません。共有のサーバーに保存をしたとしても、そのサーバーにアクセス権限がなければ利用できませんね。そしてアクセス権限は社内の中のみ、という職場や組織が比較的多いかと思います。
しかし、このクラウドはインターネットの仮想空間に作られているため、インターネット上のクラウドサービスへログインさえできれば家やカフェ・職場から遠い遠隔地でもアクセスが可能です。したがって、ファイルやソフトウェアの利用がどこでも可能になる、という仕組みです。リモートワークやテレワークにおいては必要不可欠ですね。
3.セキュリティ対策や管理が不要
クラウドで預かるデータは、各々の提供会社が「データーセンター」と呼ばれる、情報の倉庫で保管しています。そのような倉庫のセキュリティは、提供会社の多数のスペシャリストが最新の対策と監視の目を光らせ厳重に管理されています。
もし侵入や攻撃があった場合でも、多数の目の監視により即原因や犯人を特定しできます。
各会社のIT担当者1人が管理をするよりも、世界の多数のスペシャリストが管理をする方が圧倒的に安全ということが分かりますね。
最後に
クラウドについてご理解いただけましたでしょうか。概念を完璧には理解できずとも、自然に利用しているクラウドサービス等は身の回りに沢山あります。みなさんがお使いのgmailやYahoo!メールもクラウドサービスの一つですね。インターネットがあればどこでもアクセスができ、メールの履歴もすべてインターネット上=クラウドに残されます。
このような便利なものはメリットやデメリットをよく理解し、必要に応じて取り入れていくことが生産性向上につながるでしょう。
株式会社Spirale(スピラーレ)では、クラウドサービスの導入のお手伝いも可能です。
業務フローや利用する年齢層に合わせて、適切なサービスをお探しし導入の作業までサポートいたします。
お気軽にお問合せフォームよりご相談ください。