
皆さんこんにちは。株式会社Spirale(スピラーレ)の太田です。
前回のGoogle meet(旧 Hangout meet)の使い方-PC編―に続き、今回はスマホ(iPhone)でのmeet利用方法についてご説明いたします。
meet参加方法
meetアプリをダウンロード
スマホ(iPhone)の場合は基本的にmeetアプリをダウンロードし、接続します。

ダウンロード後、カメラやマイクのアクセスについて聞かれるので、OKを選択してください。選択しない場合、顔が相手に映らない、声が相手に聞こえない、といった現象が起きます。iPhoneの設定画面より変更する必要があるためなるべく初めの設定でOKを押してください。

次にログインをしてください。アプリを利用する際必ずGoogleアカウントでのログインを求められるため、Googleアカウントは先に作成しておくことをお勧めします。
URLから参加
アプリのダウンロードさえしていれば、主催者より送られたURLをスマホ上でクリックするだけでmeetアプリが自動的に立ち上がります。参加ボタンを押して参加完了です。
会議コードの入力で参加
まず会議コードとは何かご説明します。
meetには会議に参加するためのコードが存在します。コードはabc-efg-hijといった表記です。送られてきたURLの「meet.google.com/〇〇〇-〇〇〇-〇〇〇」の〇の部分です。
基本的にはURLクリックでアプリに自動的に飛ぶため入力する機会はあまりないかと思いますが、以下が手順です。

まず会議コードをクリックします。コードを入力し会議に参加をクリックできれば完了です。
meetから参加※既に自分のGoogleアカウントへ招待されている場合

既に招待されている場合は、meetアプリを立ち上げるとWEB会議一覧が表示されます。 参加ボタンをクリックして参加完了です。
カレンダーから参加 ※既に自分のGoogleアカウントへ招待されている場合

Googleカレンダーでmeetの予定を開くと「Hangout meetに参加」と表示がされるので、クリックしてください。その後meetアプリが自動で立ち上がりますので、参加ボタンをクリックして完了です。
meet作成方法
次にmeetの主催・作成をする場合の方法をご説明いたします。
カレンダーから作成
前回の記事と同じ流れのため、割愛します。Googleカレンダーアプリよりお試しください。
meetから作成

meetログイン後の①の画面から「新しい会議」をクリックします。これだけで作成・主催は完了です。作成後②のようにURLが表示されるため「参加に必要な情報を共有」をクリックします。
クリック後、③の画面が表示されるのでコピーやLINEを押してシェアしてください。
コピーを押した場合は④のように「会議のURL:https・・・」の部分が貼り付けできます。
meet操作方法
基本操作・チャット機能・会議詳細と添付資料の確認

参加すると①のような画面が表示されます。退出やマイク・カメラのON/OFFは画像をご覧ください。
チャット機能を利用する場合は②のように真ん中のアイコンをクリックし、下部でテキストの送信をしてください。
添付資料や会議の詳細の確認は③のように右のアイコンをクリックします。
画面共有

次に画面共有のやり方についてです。右上のメニューボタンをクリック→画面を固定表示を選択→ブロードキャストを開始で共有できます。
その後meet画面に戻りたい場合は右上の赤枠辺りを何度かタップすると戻れます。(私も共有後meet画面に戻れず困っていましたが何もない右上タップが効きました)
その後見せたい画面や資料にアクセスし、相手に共有するという流れです。
ただし、スマホの画面共有に関しては通知も見えてしまうため要注意です。見られたくない場合は「おやすみモード」を有効にするか、通知OFFにすることをお勧めいたします。
また画面共有ができない場合はPCのセキュリティ設定等に問題がある可能性が高いため、まずはセキュリティ設定の見直しをしてください。
最後に
スマホ(iPhoneアプリ版)のmeet利用方法もご理解いただけましたか?
スマホ版はアプリのダウンロードとログインさえできていればとっても簡単です。meetのURLが送られてきたらまずは上記2点はやっておきましょう。
株式会社Spirale(スピラーレ)では、Google meetを始めとするGsuiteサービスの導入や運用のご提案を業務フローお聞かせいただきながらサポートいたします。
テレワークを導入したいけどどうしていいか分からない、社員の方が利用できるか不安、といったお困りごとがあればぜひご相談ください。お待ちしております。