
皆さんこんにちは。株式会社Spirale(スピラーレ)の太田です。
さて、前回のWEB会議ツール・Google meet(旧Hangouts meet)とはに引き続き、本日はGoogle meetの詳しい使い方をご説明いたします。
meet参加方法
URLから参加
ホスト(主催者)から送られるURLにクリック・アクセスするだけですぐに参加完了です。Googleアカウントにログインしていない場合はログイン、無い場合はそのまま参加してください。
会議コードの入力で参加
まず会議コードとは何かご説明します。
meetには会議に参加するためのコードが存在します。コードはabc-efg-hijといった表記です。送られてきたURLの「meet.google.com/〇〇〇-〇〇〇-〇〇〇」の〇の部分です。
基本的にはURLクリックでmeet画面に自動的に飛ぶため入力する機会はあまりないかと思いますが、以下が手順です。
まずGoogle Chromeのメニューボタンよりmeetをクリックもしくはmeet.google.com へアクセスください。

ミーティングに参加または開始を選択してください

次の画面でコードを入力し続行をクリックできれば完了です。

meetから参加(既に自分のGmail宛てに招待されている場合)
次に既に自分のGmail宛てに招待されている場合の、meet画面から直接する方法です。
まずGoogle Chromeのメニューボタン よりmeetをクリック もしくはmeet.google.com へアクセスください。

meet画面にアクセスいただくと、既に設定されている「16:00 会議」が表示されているためこちらをクリックします。

次の画面で「今すぐ参加」のボタンが表示されますので、クリックし参加完了です。

カレンダーから参加 (既に自分のGmail宛てに招待されている場合)
Googleカレンダーの会議の予定をクリックすると「meetに参加」の項目があるため、クリックします。これだけで参加完了です。

meet会議作成方法
次にmeetの主催・作成をする場合の方法をご説明いたします。
カレンダーから作成
まずGoogleカレンダーにアクセスします。

予定を作成します。

その他オプションをクリックします。

会議名・日時・時間・説明・添付資料・ゲスト(参加者)を編集し「ビデオ会議を追加」を選択し保存します。するとゲストへ招待のメールとURLが送られます。

登録したカレンダーより、meetのURLを閲覧することも可能です。組織外の参加者へはURLを送付ください。
meetから作成
meet画面にアクセスし「ミーティングに参加または開始」をクリックします。

下記画面が出てきますので、空白もしくは「meeting」等入力してください。すると会議が立ち上がります。

次の画面で赤枠のようにURLが表示されるため、参加してほしい人にURLをお送りください。

もしここでURLをコピーし忘れても、次の画面の左下の「会議」より「参加に必要な情報をコピー」の選択が可能です。

以上が会議主催の流れです。
meet操作方法
基本操作
meetに参加すると下記のような画面が表示されます。
退出やマイクとカメラのON/OFFは画像の案内通りです。

チャット
右上のチャット機能をクリックすると右側に画面が表示されます。

大人数でのWEB会議では、全員がマイクをONにするとハウリングが起こる可能性が高いため、マイクをOFFにしチャットで応答をすることが望ましいです。
添付資料や会議内容の確認
次に左下のボタンをクリックすると、会議詳細や添付の資料等の確認ができます。

画面共有
ご自分のデスクトップや触っているファイル等を会議相手に見せたい場合は、画面共有も可能です。右下の「今すぐ表示」より画面全体を共有もしくはファイルやWEBページごとに共有が可能です。

meet入室後に開いたファイルやページのみ共有が可能なようです。画面共有ができない場合はシェアしたい情報を再度開くようにしてください。
最後に
meetの主な操作方法は以上です。WEB会議に必要な機能はほぼほぼ備わっており、直感的に操作しやすいことがお分かりいただけたでしょうか?
株式会社Spirale(スピラーレ)では、Google meetを始めとするGsuiteサービスの導入や運用のご提案を業務フローお聞かせいただきながらサポートいたします。
テレワークを導入したいけどどうしていいか分からない、社員の方が利用できるか不安、といったお困りごとがあればぜひご相談ください。お待ちしております。